
最近はパンブームで、毎日食卓にパンが並ぶ家庭も多いだろう。
猫を飼っている方は、パンを食べさせても大丈夫なのかと心配になるかもしれません。
ここでは、猫にパンを与えることのリスクと、その際の注意点についてお伝えしたいと思います。
もくじ
猫にパンをあげてもいいの?
猫に中毒を起こす可能性のある成分を含むパンは、少量であっても与えてはならない。
猫と人間では必要な栄養が異なり、人間の食べ物は人間に適していても、猫にとっては塩分や糖分、カロリーが多すぎる場合がある。
原則として、猫は総合栄養食と呼ばれるキャットフードからしか十分な栄養を摂ることができないので、あらゆるリスクを避けるためにも、猫には人間の食べ物を与えないようにしよう。
猫にパンを与えてはいけない理由とは?
では、パンを猫に食べさせてはいけない具体的な理由を見てみよう。
消化不良を起こしてしまう
猫は基本的に完全な肉食動物である。主なエネルギー源はタンパク質と脂肪で、それらを消化するのが得意である。
パンのような炭水化物を消化する酵素をほとんど持っていないため、食べ過ぎると消化不良や下痢を起こすことがある。
また、パンを膨らませるために使われるイースト菌は、猫の胃の中でガスを発生させ、便秘の原因になることもある。
塩分や糖分が猫にとって大量に含まれている
人体にはたいした量でなくても、猫にとっては塩分や糖分が多すぎるパンもある。
過剰な塩分は腎臓に負担をかけるので、猫、特に慢性腎臓病の猫には与えるべきではない。
糖分やカロリーの高いパンを常食させると、肥満の原因になる。
アレルギーを引き起こすことがある
猫に最も多い食物アレルギーは牛肉と考えられているが、パンに含まれる小麦やその他の原材料もアレルギーを引き起こすことがある。
どのような食物でも、猫の食事に初めて取り入れるときは、少量ずつ与え、その後の体調の変化を注意深く観察する必要がある。
食物アレルギーは、軟便や下痢などの消化器症状や、皮膚の赤みやかゆみを引き起こすことがある。
猫がパンを食べたがるのはなぜ?
猫も人間と同様、舌の表面にある味蕾によって味を感じる。
猫の味蕾の数は人間の10分の1しかないと考えられており、味覚の感度は人間よりも低いようだ。
特に甘味はほとんど感じない。
しかし、嗅覚は人間よりもはるかに発達しているため、食べ物が美味しいか美味しくないかを匂いで判断することができる。
肉食動物である猫は脂肪分の多い食べ物を好むと考えられているので、パンの心地よい匂いや、パンに塗られたバターやクリームなどの脂肪分の多い食べ物に反応して食べたくなるのかもしれない。
猫がパンを食べたがるときの対処方法
猫がパンが好きなら、猫にとって危険な成分を含まない、指先ほどの大きさの普通のパンを小さく切って与える。
ジャムやバターを使わず、特別なおやつやご褒美として与えるのであれば、猫の健康に影響を与える可能性は低い。
塩分や糖分の過剰摂取も、猫に合わせた材料で作ったパンを与えることで避けることができる。
ただし、健康な猫にのみ与えるべきである。
猫に治療中の病気がある場合や、療法食を与えている場合は獣医師に相談すること。
特に注意が必要なパンとは?
一部のおかずや甘いパンは猫に与えてはいけない。
チョコレート入りのパン
カカオチョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインといった成分は、猫が摂取すると中毒を引き起こすことが知られている。
下痢、嘔吐、震え、落ち着きのなさといった症状だけでなく、ひどい場合には痙攣や呼吸困難を引き起こし、命に関わることもある。
カカオはチョコレートだけでなくココアパウダーにも含まれているため、固形のチョコレートを使用していない場合でも注意が必要である。
玉ねぎなどネギ類入りのパン
タマネギなどのネギ類に含まれるアリルプロピルジスルフィドという成分も猫には危険だ。
アリルプロピルジスルフィドは赤血球を破壊し、溶血性貧血と呼ばれる症状を引き起こす。
貧血になると、粘膜が青白くなったり、黄疸が出たり、血色素尿と呼ばれる尿が赤くなったりします。
アリルプロピルジスルフィドは熱では破壊されないので、タマネギには注意が必要です。
レーズン入りのパン
中毒の量や症状は確立されていないが、ブドウは犬の腎臓障害を引き起こす可能性がある。
猫にも同じことが起こりうるので、ブドウやサルタナ入りのパンは与えない方がよい。
猫が誤ってパンを食べないためにすること
飼い主は、飼い猫が誤ってパンを食べてしまわないよう、対策を講じる必要がある。
手の届くところにパンを置かないようにする
猫の好奇心と身体能力を考えると、手の届くところに残っているものは何でも取るように勧められているようなものだ。
キッチンには、猫に食べさせたくないものだけでなく、猫が触ると怪我をするような危険なものもたくさんあるだろう。
キッチンに猫が入れないような扉や柵があればベストだが、それが難しい場合は、猫が絶対に開けられないような棚に危険物を収納するようにしよう。
人の食べものは与えないようにする
食事の時に猫と食べ物を分け合うと、猫は人が食べているものに興味を持ち、異物を誤飲する危険性が高まります。
異物を誤飲する危険性を減らすには、異物をテーブルから遠ざけ、猫にはキャットフードか猫用おやつしか与えないようにすることです。
愛猫を守るためにも、家族全員の習慣にしましょう。
猫がパンを食べてしまった場合はどうすればいいの?
中毒を起こすような成分を含んでいないパンを一切れか二切れ食べたのであれば、深刻な問題になる可能性は低い。
しかし、チョコレート、ネギ、サルタナを含むパンを食べた場合、またはパンのパックを飲み込んだ場合は、すぐに獣医に連絡してください。
普通のパンであっても、食べた後に嘔吐や下痢などの症状が出たり、食べ過ぎの恐れがある場合は、獣医に連絡してください。
いつ、どんなパンを、どのくらい食べたのか、できるだけ具体的に説明できるとよいでしょう。
まとめ
おいしいものを食べると、愛猫にもおすそ分けしたくなる気持ちはわかりますが、人間の食べ物を与えることは、猫にとって大きなリスクとなります。
異物が猫にとって命取りになることもあるので、できるだけ人間の食べ物は与えないようにし、キャットフードやおやつで楽しませてあげましょう。