
猫に好きなものは?というイメージに対して、魚と答える人は多いと思います。
しかし、猫に魚はあまりおすすめできないです。
なぜおすすめできないのか、そのイメージはどこから来ているかなど詳しく調べてまとめてみました!
もくじ
猫=魚はどこから来た?
もともと肉食動物なので魚が好きというイメージは間違いではありません。
しかし、日本以外の国では、猫はネズミやウサギ、鳥などと行った小動物でした。
なので猫=魚というイメージは日本だけだと考えられます。
では、なぜ猫=魚なのでしょうか。
これは日本の昔の食生活が関係していると考えられています。
日本人が肉を今のように日常的に食べるようになったのは明治の頃からでした。
江戸時代の頃には肉を好んで食べる人は少なかったのです。
その頃の日本人のタンパク源は魚でした。
当時の日本人が食べている魚の食べ残しや、おこぼれをもらって食べていたと考えられています。
食べ残しやおこぼれをもらうに連れて、猫の好物は魚というイメージがついていったのではないのでしょうか。
日本はもともと海に囲まれた島国で、漁が盛んです。
港などに住んでいる猫が喜んで魚などを食べる姿からも、このようなイメージがついたとも考えられています。
なぜ魚はおススメできないの?
栄養不足に陥るから
魚ばかりを与えていると栄養不足に陥ることがあります。
人間同様に猫もたくさんの栄養素を必要としています。
人間の場合バランスのとれた食事をとることができますが、猫の場合は不可能です。
なので、魚ばかりを与えていると、栄養バランスが取れなくなり、栄養バランスが崩れてしまい病気を発症する可能性も大きくなってしまいます。
猫にとって栄養バランスの整った食事を与えるようにしてください。
猫にとっての栄養バランスの整った食事とはキャットフードのことで、このキャットフードには猫にとって必要なものが詰め込まれているため、体の栄養バランスを整えることができるのです。
魚の骨が刺さる
飼い主さんにももしかしたら経験があるかもしれませんが、あの細かくトゲトゲとした骨が喉や胃腸に刺さります。
猫の場合、犬と違い顎が小さく力が弱いので魚のような小さな骨などは噛み砕くことが困難です。
魚を食べて飲み込む際に、口の中や胃などを片付ける可能性もあります。
もし、刺さってしまっても自然に取れることがありますが、よだれを垂らしたり、口周りを引っ掻くような仕草など、苦しそうにしている仕草が見られましたらすぐに病院に連れて行ってあげてください。
口の中なら飼い主さんが取ることができるかもしれませんが、胃腸や喉など手の届かないところは猫にとっても飼い主さんに取っても危険なのでお医者さんに任せましょう。
アレルギーの可能性もある
種類にもよりますがまれにアレルギー症状を引き起こす場合があります。
動物性タンパク質がアレルギーの元となり嘔吐や下痢、皮膚炎なども引き起こしてしまうかもしれません。
上げる際は少量ずつで様子を見ながら与えてください。
与えては行けない魚
ではどんな魚があるのでしょうか?詳しく調べてみることにしましょう。
青魚
鯖(サバ)などの青魚全般はDHAやEPAなどと行った不飽和脂肪酸という成分が含まれています。
猫が青魚を食べることによって、体内の脂肪が不飽和脂肪酸により酸化してしまいます。
このことをイエローファットなんて言います。
正式名称は黄色脂肪症と言います。
イエローファットにかかると、お腹にしこりができたり、発熱や痛みなどが生じます。
これを分解するために体内のビタミンEを大量に使います。
しかし、猫の体からビタミンEが不足すると、筋力や生殖機能などに障害が発生します。
カツオ
カツオはミネラルを多く含んでいる魚で、多く摂取させすぎると尿路結石を発症する可能性があります。
ほかにも、生であげると「アニサキス」といった寄生虫に体を寄生される可能性もあります。
アニサキスに関してはカツオだけの問題ではありません。
買ったカツオにやく味などがついている場合は、あげないでください。
やく味を取ったから大丈夫と思われがちですが、成分がカツオに付着している可能性もあります。
ネギ類に含まれている「アリルプロポルジスルファインド」といった成分を食べると中毒を引き起こす可能性があります。
マグロ
青魚に比べて不飽和脂肪酸が少なく安心かもしれませんが、長時間放置しすぎるとヒスタミンが大量に増殖します。
加熱したから大丈夫!
というわけではありません。
ヒスタミンの場合は加熱しても減ることはありません。
ヒスタミンによる中毒を引きを超すと、下痢や嘔吐、じんましんなどの症状が現れます。
食べてから2~3時間以内にそのような症状が見られます。
見られましたらすぐに病院に連れていき応急処置を施してください。
貝
「猫が貝を食べると耳が落ちる」なんて言うことががあるのを知っていますか?
これは、猫が貝を食べると発症する「光線過敏症」という病気の症状から来ています。
貝に含まれている「ピロフェオホルバイドα」という毒成分が血中に溶け込み、全身に広がります。
毒成分が溶け込んだ血管に日光などの光が当たると炎症が起き、かゆみや腫れが生じます。
最悪の場合は壊死してしまうこともあります。
特に毛の薄い所は日光に当たりやすく、耳の毛は薄いため日光に当たりやすく炎症が起きやすいため「猫が貝を食べると耳が落ちる」なんて言葉が生まれたと考えられます。
食べてはいけない貝はアワビ・トリガイ・サザエ・トコブシなどは毒成分を持っており危険です。
甲殻類
エビやカニなど、ビタミンB1を破壊する酵素のチアミナーゼが含まれています。
このビタミンB1は筋力や心臓の機能を正常に保つためにある成分です。
猫の健康には必要不可欠なため、与えるのは控えましょう。
軟体類
先ほど紹介したように猫は顎の力が弱く弾力の強いイカやタコなどは噛み切れない可能性があります。
噛み切れないまま飲んでしまうと、のどなどの消化器官に詰まってしまい窒息してしまう可能性もあります。
それだけではなく、甲殻類同様ビタミンB1を破壊する酵素チアミナーゼが含まれているのです。
魚を与えるとしたら?
しっかりと火を通す
チアミナーゼ酵素やアニサキスなどの寄生虫を死滅させます。
火を通す際は油などは控えるようにしてください。
水で十分に煮たりするなど油を使わないような調理法をお勧めします。
骨などは取り除く
骨やかたい部分を取り除いてあげましょう。
ひれや尻尾などの方部分で猫ののどをケガさせてしまうかもしれません。
ピンセットなどできれいに取り除くこともできます。
味付けはしない
猫などの動物には味付けをする必要はありません。
濃い味にしすぎると人間の味に慣れキャットフードを食べなくなってしまいます。
それに、塩分の取りすぎて高血圧を引き起こしてしまう可能性もありますので注意してくださいね。
まとめ
今回ご紹介した魚は絶対にあげてはいけないというわけではありません。
あげる際は量や成分などに注意して与えるようにしてください。
人間にとっておいしい魚も猫からしたら危険なものになってしまいます。
食べさせていいものや注意するもの、与えてはいけないものなどをしっかりと把握してください。
猫は間食は必要なくキャットフードだけでも十分です。
魚に含まれた栄養素もキャットフードで十分補うことができます。
猫にとって安心安全な食事を与えてあげてくださいね!