猫もいつの間にか失明してしまう可能性があるということを知っていますか?
猫が失明する原因はたくさんありますがどのように発症していくのでしょうか?
今回は猫が失明してしまう原因や予防方法についてまとめていきたいと思います。
もくじ
猫が失明する原因
年齢や病気、怪我などが原因で支障が出る場合があります。
最悪の場合は失明ということがあります。
ぶどう膜炎
打撲や外傷の他角膜障害などの目の病気から発症することがあります。
目以外の疾患からくることもあります。
猫の場合目以外の病気からくることが多いそうです。
白血病のウィルス感染症や伝染性の腹膜炎などです。
聞いたことないと思いますが、トキソプラズマ症などから発症することがあるそうです。
主な症状としては、視力の低下や目の渇き(ショボショボ)、目の表面が白く濁ってくるなどがあげられます。
白内障
これは有名な病気ですね。
水晶体や眼球などが白く濁ってしまう病気です。
透明で透き通っているはずの水晶体が濁ると、濁りが邪魔をし目が見えにくくなってしまう状態になるのです。
初期段階での発見は症状が軽い場合が多いため失明まで行く可能性は低いですが、発見が遅れてしまうと失明してしまう可能性が大きくなってしまいます。
緑内障
眼圧というものが高くなり網膜や視神経などの視界に影響が出てしまう病気です。
目の中の病気が原因で影響を受けることが多いですが、時々目の構造自体に問題があり発症することがあるそうです。
眼圧が高くなると視神経を圧迫するため失明してしまうかもしれません。
目に痛みや違和感を感じていたり、眼球の腫れ出血、食欲不振や元気がなくなってしまうという症状があげられます。
網膜剥離
目の中の網膜という組織が眼球からはがれてしまう病気です。
主な原因は高血圧だといわれています。
突然起こることもあればゆっくりと進行していくことがあるそうです。
症状も場合によって変わり、視覚障害が出始めてから気づくことが多いといいます。
糖尿病や腎不全、甲状腺機能亢進症、進行性網膜萎縮などにより発症するそうです。
この場合は目の充血や目の渇き(ショボショボ)、光などの刺激に弱くなったりする様子が見られます。
もしもこのような症状が見られましたら病院に受信するようにしてください。
失明しているかもと思ったら確認すること
失明していても気づかないことがあるかもしれません。
そこでここでは、失明しているのか確認する方法を解説していきたいと思います。
瞬きをしているか
目が見えていれば瞬きをします。
猫の目の前に指を置きだんだんと近づいていきます。
このとき注意してほしいのは目に直接触れない程度に近づけていってください。
この時に目が見えていれば嫌がってかをを反らすか瞬きをします。
瞬きや顔を反らす動作が見受けられましたら安心して大丈夫でしょう。
瞳孔の動き
猫の目に光を当てれば瞳孔が動きます。
その動向の動きで目が見えているか確認することができます。
暗い場所から明るい場所に移動し目に光を感じた時には瞳孔が収縮してます。
逆位、明るい場所から暗い場所に移動すれば瞳孔が大きくなります。
確認方法としては可能であれば光の弱いライトを使い瞳孔の動きをチェックしてあげてください。
この際絶対に避けてほしいのはカメラのフラッシュを使うということはやめてください。
もし、見えていた場合は猫の目に大変な負担をかけることになってしまいます。
眩しがる
ライトなどの光によってどんな反応するのかを観察します。
ペンライトなどのライトで猫の目を一瞬照らします。
この際に嫌がるようなまぶしそうな反応を取れば大丈夫だと考えられます。
この際もくれぐれも注意してほしいのは、強すぎる光は使わないということです。
猫はもともと光に弱くカメラのフラッシュなどの刺激の強いライトが当たると、猫の目に負担が大きくかかってしまいます。
このライトは弱いから大丈夫だといったことはなく、弱くても長時間当てたら何度も何度も当てたりすればそのライトによって視覚に問題が発生してしまうかもしれませんので注意してくださいね。
眼球が揺れている
目の中で眼球だけが揺れている場合「眼振(がんしん)」という症状です。
目の異常ですが、この眼振ではほかのこともわかるそうです。
・縦に揺れている場合:脳の病気の可能性が高い
・横に揺れている場合:耳の病気の可能性が高い
・回転している場合:脳の病気の可能性が高いが、耳の病気の可能性もある。
このようなこともわかるそうです。
予防するには
ワクチンを接種
全身疾患が原因の場合が多いと考えられています。
目の病気ではなくほかの場所から感染した感染症などによって進行することもあるそうです。
なので、感染症の予防をするということは目を守るということにもなります。
血圧測定
血圧が高いと危険場合があります。
高血圧が影響で網膜へ異常きたす場合があります。
腎機能の悪化によって血圧が上昇する場合もありますので、こまめに血圧を測り、併発を防いであげ料にしてあげましょう。
栄養をしっかり取らせる
偏った食事、腎臓に負担のかかる食事、栄養価の低い食事なども原因になります。
腎臓疾患、糖尿病、甲状腺などの病気にかかり併発で失明することがあるといわれています。
健康のいい食事を心がけてあげましょう。
それと間違っても「キャットフード」ではなく「ドックフード」をあげるという行為は絶対にやめてください。
それぞれ必要としている栄養全く同じというわけではないため、猫に必要な栄養が不足すると失明する可能性が高くなるそうです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は失明する原因と予防方法についてまとめてみました。
もしこれを読んでいる飼い主さんの愛猫にこのような症状が見られたら早めに病院に連れて行ってあげましょう。
早期発見ができれば目の病気を完治できる可能性が大幅に上がります。
それと、定期的な予防接や目の観察を欠かさないようにしてあげましょう。
まとめますと、予防と観察を心がけ、目や行動に異常が見られましたら、すぐに病院に連れて行ってあげるようにしてください。
猫の目をしっかりと守ってあげるようにしましょう!