
猫には本当にいろいろな種類がいます。
種類によって大きさや性格も変わってきますが、メインクーンというのはどのような猫なのでしょうか。
それではメインクーンについて情報をまとめていきます。
メインクーンの特徴
メインクーンは、がっしりとした骨格と広い胸、そして上質な被毛を持つ長身の猫である。
メインクーンのオスは一般的に6〜9kg、メスは3〜6kg程度です。
ノルウェージャンフォレストキャットに似ていると言われていますが、ノルウェージャンの横顔が直線的であるのに対し、メインクーンの横顔は鼻に柔らかな曲線を描いています。
メインクーンの顔は四角く、耳はとがっていて、耳にはたくさんの毛が生えています。
尾は長くてふさふさしていて、雪の中で滑らないように肉球の間に毛が生えている傾向があります。
メインクーンは「世界で最も長い尾を持つ猫」「世界で最も長い髭を持つ猫」としてギネスブックに登録されたこともある。
メインクーンの性格
メインクーンは明るく、いたずら好きで、愛情深い性格です。
メインクーンは人が好きで、室内では家族の後をついて回りますが、過度にベタベタすることはありません。
犬や子供などの他のペットとも仲良くでき、来客にも愛想を振りまきます。
メインクーンは最も知的な猫のひとつで、人のすることに興味を持ったり、投げたボールを回収するように犬のように訓練することができます。
メインクーンはその大きさに似合わず、キュートで甲高い鳴き声をしており、いつでも子猫のように振る舞います。
メインクーンの歴史
メインクーンは北アメリカで最も古い猫の一つであるが、その起源については様々な説がある。
最も有名でユニークなのは、メインクーンがアライグマと猫の交配種であるというものだ。
これはあり得ない組み合わせですが、メインクーンの大きさ、毛色、毛並みの特徴からこの伝説が生まれたと考えられています。
メインクーンはアメリカのメイン州のシンボルであり、アライグマの仲間を意味するcoonという言葉が、そのような想像をさせたのかもしれない。
もっとも現実的な説は、北欧の猫がバイキングや交易ルートで北アメリカに入り、土着の猫と交配したというものである。
メインクーンはノルウェージャンフォレストキャットとの類似点が多いことから、非常に有力な説とされています。
アメリカでは、メインクーンは早くからキャットショーに出品され、1895年にはマディソン・スクエア・ガーデン・キャットショーで最優秀賞を受賞するなど、人気の高い猫種でした。
しかし、1900年代に入ると、ペルシャに人気を奪われてしまう。
人々の関心がメインクーンから離れていくと、血統書も先細りになっていきました。
しかし、1968年にメインクーンのブリーダーや愛好家たちがMCBFA(Maine Coon Breeders' and Fanciers' Association)を設立すると、徐々に人気が回復していったのです。
現在も存在するMCBFAは、200のプロのブリーダーとキャッテリー、1200人以上のファンシャーを擁する大規模な協会となりました。
1980年までに、MCBFAはTICA、CFA、その他すべての品種登録団体に猫種として登録されました。
メインクーンの飼い方
メインクーンは猫種の中でも特に大きく、成猫の大きさになるまでには4年ほどかかると言われています。
丈夫な体を作るためには、メインクーンに十分な運動とバランスのとれた栄養を与えることが大切です。
また、メインクーンはネズミを捕まえるという仕事を与えられていたので、ハンターとしての性質を満足させるような遊びを与えたいものです。
メインクーンは寒冷地での生活が長かったため、被毛は防水性と保温性を保つために十分な皮脂で覆われています。
被毛は絡まないものの、皮脂で汚れやすいので、できれば毎日、最低でも週に2〜3日はブラッシングやコーミングをしてあげると良いでしょう。
活発で運動能力が高く、高いところに登るのが好きですが、体が大きいので、安定した土台のあるキャットタワーを用意しましょう。
体が大きい分、多くのスペースを必要とするので、事故を防ぐために家具の上などの足場を確保しておきましょう。
メインクーンの毛色
メインクーンはブラウンとシルバーのタビーがよく知られていますが、バイカラーやキャリコス(べっ甲)も存在します。
メインクーンの気を付けたい病気
メインクーンは丈夫な猫で、北米の厳しい気候に耐えられる個体だけが生き残っています。
しかし、中年になると、それなりの病気を発症します。
純血種の猫に多い肥大型心筋症は、メインクーンにも発生しやすく、遺伝性の病気とされています。
ある調査によると、メインクーン全体の30%がこの遺伝子を持っており、発症すると心不全、後肢麻痺、突然死の可能性が高いとされています。
多発性嚢胞腎はペルシャ系の猫に発生する病気ですが、メインクーンにも発症のリスクがあることがわかってきました。
この病気は腎臓に複数の嚢胞ができ、腎不全になって死に至ることがあります。
この病気が2歳前に発症した場合、犬は8歳くらいまでしか生きられないことが多く、治療法はありません。
メインクーンの遺伝性疾患には他にも脊髄性筋萎縮症などがありますが、一般の飼い主さんにはまだ遺伝子検査が一般的ではないので、定期的な健康診断で早期発見に努めることが望ましいと思います。
また、メインクーンは関節異型を発症し、股関節形成不全になることがあります。
これは大型犬に発症しやすい症状ですが、猫ではメインクーンが最も多く発症すると言われています。