猫が湿布をなめると危ない?なぜ危ないのか?対策方法も含めてご紹介します。

湿布を使った後にごみ箱に捨てずにそのまま机に長時間置きっぱなしにしてしまう。

こんなことないでしょうか?

実はこの行為は危険なのです。

猫は湿布をなめてはいけないといわれているのです。

なぜなめてはいけないのでしょうか?今回は猫が湿布をなめてはいけない理由から対策方法についてご紹介していきたいと思います。

猫が湿布をなめてはいけない

湿布に含まれている成分が原因で中毒症状が起こり地アヘン危険な状態になります。

猫と人間では酵素の違いで代謝が変わってきます。

猫だけではなく、ほかの動物も食べ物や薬を退社する酵素が少ないため、命のかかわる障害が出やすくなっているそうです。

猫が湿布を舐めてはいけない理由

湿布に含まれている成分がダメ

市販されている湿布は効果の大きい非ステロイド性抗炎症薬のフルルビロフェンやインドメタシン、ボルタレンなどの名前からして危なそうな成分がたくさん含まれているのです。

湿布の種類が違っても、成分としては大きな変わりはないためロキソニンなどの成分が入っている湿布の危険です。

成分の中毒症状にはこのような症状があります。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 神経症状

などがあります。

神経症状としては痙攣や溶血性の貧血、肝臓や胃など臓器に重大な危険や中毒症状を起こします。

溶血性の貧血とは赤血球に結合する自己抗体ができ、赤血球が異常な速度で破壊されて起こる貧血と言われています。

猫の体にある消化酵素では、湿布の成分を完全に解毒することができないためこのような症状が起こります。

湿布の成分であるフルルビプロフェンを舐め中毒症状を起こし、亡くなってしまった猫もいるそうです。

これには注意するようにしましょう。

湿布を舐めても症状がすぐに出ない

猫にとって強い成分が含まれているので少しだけなめただけでも中毒症状が数日後に現れてくることがあります。

湿布を舐めたことによる中毒症状はほんの少しの時間でも症状が進行するため、悪化し危険な状態になってしまうことがります。

「この子湿布舐めたかも」

と感じたら症状が出るのを待つのでは遅いため、すぐに病院連れていくことをお勧めします。

種類によって危険

湿布には、塗り薬タイプや貼るタイプ、錠剤タイプなどの様々な種類があります。

塗り薬タイプのものが手についたまま猫を撫でては危険です。

何故かというと、手についたまま撫でると猫の体毛に薬が付着し、そこに毛づくろいのため、体を舐めたりすると危険ですね。

ほかにも、ほかの猫がなめたりなどと間接的に起こることも考えられます。

食べてしまった時は?

舐めるを越して食べてしまった時はどうなのでしょうか?

体重や身長、体質によっても影響力は変わってくるため、湿布の大きさや成分などによっては開腹手術をしなければいけない可能性も出てきます。

舐めないための対策

湿布をしまう場所に注意

湿布のにおいに興味を折ってしまう猫がいるそうです。

興味深々なため、これが何か確かめるためになめてしまう場合がありますので、収納場所を考える必要もあります。

人間の赤ちゃんなどから隠すなら高い所という手段がりますが、猫は賢い動物なので、高い所も余裕で登ることができます。

ではどころに隠せばいいのでしょうか、引き出しなどの猫が明けることができないところに隠すとよいでしょう。

夜は湿布をつけない

メンソールのにおいが好きな猫は少なくないため、メンソールのにおいに誘われて飼い主の湿布を舐めて「これはなに?」と確かめる可能性があります。

猫と一緒に生活している飼い主さんは夜に湿布を貼って寝るということはやめたほうがいいと考えられます。

仕事のある日中などの時間を有効的に使って猫がなめる時間をなくすようにしましょう。

捨て場所も気を付けましょう

猫はよくごみ箱を除くことがあるそうです。

湿布が入っていることで興味を示し、ごみ箱をあさり食べたりなめたりしてしまうことがあるかもしれません。

捨てる時は匂いが漏れたり猫が明けたりできないようにビニール袋を密閉しごみ箱に捨てることをお勧めします。

塗り薬タイプは使用しない

先ほど説明した通りです。手に薬剤がついたまま猫を触ると、毛に薬剤が移り毛づくろいを行うことによって間接的に体の中に薬剤が入ってしまうのです。

貼るタイプなどの湿布は寝る時にお勧めはしませんが、その上にサポーターなどをつければ猫が舐めれることを防ぐことができるようになります。

しかし、塗るタイプだと匂いも貼るタイプに比べてにおいを発しやすくしますし、なめた時に体に吸い込まれやすくなりますね。

皮膚の上に水滴がないため、乾いたから大丈夫と思っているかもしれませんが、変わっていても人間の皮膚の上には成分がたくさん残っています。

その成分を少しでもなめてしまうことによって、中毒症状が起こることがあります。

なので塗るタイプを使用するのではなく、貼るタイプの湿布を選び、その上にサポーターなどをして猫がなめられる状況を減らせることができます。

一番の対策としては猫と一緒に生活する時間は湿布を使用しないということだと思います。

実際の発症例


2017年カリフォルニア州サンディエゴで「フルルビプロフェン」による中毒症状が報告されました。

3歳になるオス猫が突然元気喪失、食欲不振、吐血などの症状で来院しました。

飼い主に聞くと、室内飼いなため、拾い食いなどによる誤飲ではないかと考えられました。

家には薬箱がありましたが、猫が近づけないように保存されていたそうです。

唯一の可能性として考えられたのは、飼い主が頭につけていた抗炎症性の塗り薬でした。

これには「フルルビプロフェン」が10%も含まれていました。

起きている時は直接舐められていることはなかったが、いつも寝る時は猫が首元で寝ることが多かったといっています。

可能性としては、寝ている間に猫が首元を直接舐めたと考えられました。

精密検査の結果は「フルルビプロフェン」が検出されたそうです。

幸いこの猫は一命をとりとめました。

まとめ


「猫が湿布をなめると危ない?なぜ危ないのか?対策方法も含めてご紹介します。」についてご紹介しました。

日常的に湿布を使用している飼い主さんは少なくはないと思います。

確認してほしいのはまず、飼い猫がまずメンソールなどの「スースー」として匂いに興味を持っているかということを確認してほしいです。

もし興味があるのなら猫がいる生活では使用を控え、猫と戯れない時間に使用することをお勧めします。

湿布の綿の部分は成分がないためなめても問題ないですが、もしそこに穴が開いていた場合は成分が穴を伝って舐めてしまう場合も考えられます。

細心の注意を払ってあげてくださいね。

おすすめの記事