
よく、「猫は飼い主になる」なんて聞きませんか?
たしかに「うちの猫は私たちの性格を混ぜたような性格をしています」と聞いたことがあります。
色々な飼い主さんをみていると似すぎて笑ったりびっくりしちゃったりすることがあります。
さて、なぜ猫は飼い主しなるなんて言葉が出てきたのか、詳しく調べてみることにしましょう!
もくじ
なぜ猫は飼い主に似るのか?
生活環境が同じだから
当然ですが、猫は飼い主さんと同じ場所で衣食住をします。
生活スタイルがある程度ですが飼い主さんと揃ってきます。
例えば起きる時間やご飯を食べる時間などです。
こうなってくると飼い主さんの行動や言動を少し覚えてくるそうです。
物事を起こすタイミングも長い時間一緒に過ごしていれば猫も覚えてくるそうです。
なので、ずっと一緒にいる関係になれば、行動や考え方が似たり寄ってきてもなんらおかしな点はないかもしれないですね。
無意識に似ている猫を選んだいる
人間や動物には「特別交配」と言うものがあります。
特別交配とは自分の顔や性格など自分に似ている異性を選び交配に結びつくことをいいます。
ここから考えられるのは、 自分に似たものがそばにいると安心するということです。
猫に限った話ではありませんが、ペットショップなどで選ぶときに本質的に自分に似たものを選んでいることが多いいそうです。
どこか雰囲気が似ていたりすると好感を持つことは少なくはないのです。
この意見に対してそんなことがあるわけないだろと言う方も多いと思いますが、実際にそんな出会いがあったら素敵ですね。
猫への接し方
猫を育てる環境によっても猫の性格が変わっていきます。
甘々な環境で育てれば甘えん坊な猫になります。
逆に甘々な環境ではなく少しクールな環境で育てられたとすると猫もクールになることがあるそうです。
このようなことからわかるのは、飼い主の性格が猫に似るのではなく、猫が飼い主と同じ環境で生活しているため性格が同じような感じになるということになります。
猫を飼っている飼い主さんの猫はどんな環境で育てられて、どんな性格なのでしょうか?
是非この記事を読んでいるのならば観察してみてください。
面白い発見があるかもしれませんね!
猫が飼い主に合わせてくるから
猫は飼い主を選ぶことはできませんね。
選んでいるのは飼い主です。
そのため、猫が飼い主の生活スタイルや生活環境を合わせてくる必要があるそうです。
この猫が飼い主に合わせてくることから猫は飼い主に似るといわれているそうです。
これは猫が新しい生活環境にいち早く適応するためだともいわれているそうです。
猫に飼い主が合わせている
こちらはさっきとは違い人間である飼い主が猫に合わせている場合です。
人間も猫には楽しい生活を送ってほしいと思っていると思いますし、いち早く生活に慣れて気ままに生きていってほしいですよね。
飼い主によって考えは変わりますが、お世話をするときや猫の行動に合わせたりすることがあると思います。
それが積み重なると、飼い主に似たねと言われることもあるそうです。
顔が似ることもあるなんてこともあるそうですよ。
自分の猫がかわいいから
自分が飼っている猫があまりにも可愛すぎると、かわいすぎる上似ている?と思ってしまうことがあるそうです。
猫を選ぶ時は大体の方が「この子かわいい」と選んでいると思います。
可愛いという素直な感情の裏には人間の本能的なものが働いて「この子私に似ている」
と思い選んでいる可能性があります。
この場合に似ていなくても似ていると感じることがあるそうです。
無意識に似ている猫を選んでいるというのは科学で証明されている
先ほど紹介した「無意識に似ている猫を選んでいる」というのは科学で証明されています。
これは猫にが切った話ではありませんが、2009年、関西学院大学文学心理科学化の中島定彦教授の研究チームが、ばらばらに配置された犬(この実験は犬を使用しています)と人間の顔写真を見るだけで、非常に高い割合で「犬と飼い主」というペアを言いあることができたそうです。
同様の結果がアメリカのカリフォルニア州立大学サンディエゴ校の研究チームやイギリスのバース・スパ大学の心理学者の研究によって明らかにされたそうです。
中島定彦教授は関西学院大学心理科学研究室のホームページで「動物は環境から得た情報を処理する認知機能を有していますが、この認知機能がどのように進化してきたのか、現在の各種物種の任氏昨日はどのような特徴を持っているのか比較検討する「比較認知科学」も専門としている。人と動物の様々な関係について心理学の立場から研究しています。
と語っていました。
このことからこの中島定彦教授が研究している内容は信憑性が高いと感じられますね。
しかも、中島定彦教授だけではなく、アメリカの大学やイギリスの大学までも同じような結果が出ているので本当に猫などの動物にはそのような力があるということになります。
とても興味深い研究でしたね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
猫はただ自由奔放に生きているのではなく、いろいろ考えながら生きているそうです。
最近の研究では「特別交配」というものもわかり、人間や動物は本質的に自分の顔つきや性格を似ている異性を選ぶという事がわかってきていますね。
もしも、これから猫を飼おうと思っている方やもう一匹ほしいなんて言う方がいましたら、このことを覚えていてくれましたら少し面白いかもしれません。
ここで、人間が引かれやすい猫の性格について詳しく調べてまとめてみました。
- 自由奔放
- 命令されるのが嫌い
- 大人数よりも少人数と深く関わりたい」
- 一人の時間が好き
- ツンデレ
- 気分屋
- のんびり過ごすのが好き
このような性格の猫は人間から好まれやすいとなっています。
ほかにも、猫は毛柄によっても性格が決まるとされています。
東京農業大学が首都圏の飼い猫244匹を対象に調査を行ったそうです。
研究結果はかなり面白く興味深いものがありました。
もし興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか?
もし自分も上記の一覧の一つに性格が当てはまるなら猫が飼い主に似るではなく、似た者同士が集まっただけなのかもしれませんね!
最後まで見ていただきありがとうございました!