
「お腹がぽっこりしている、なぜだろう?」とか、「太ったかも?」と心配したことはないだろうか。
猫にとってぽっこりお腹は重要な役割を担っています。
今回は、肥満や病気との見分け方もお伝えします。
もくじ
猫のお腹のたるみの理由は?
ほとんどの猫には、腹部の中央から後肢の付け根にかけて、触ると柔らかくたるんだひだがある。
たるみの程度は猫によって異なるが、歩くとお腹が左右に揺れるほどたるんでいる猫もいる。
猫のお腹がたるんで厚ぼったく見えるのは、日本語では「弾力のない皮膚」という意味で「ルーズ・スキン」と呼ばれる。
その名の通り、たるんだお腹は脂肪ではなく、伸びてたるんだ「皮膚」であり、健康上の問題はありません。
お腹のたるみは猫だけでなく、ライオンやトラ、ヒョウなど野生の大型ネコ科動物にも見られる。
ルーズスキンの役割とは?
諸説あるが、「ルーズスキン」には主に3つの役割がある。
外敵からお腹を守るため
1つ目は防御機能だと考えられている。
動物は警戒心の強い敵には決して腹部を見せない。
腹部には重要な臓器があり、動物の弱点のひとつだからだ。
野生の猫は他の猫と縄張り争いをしたり、外敵に襲われたりすることがある。
例えば腹部を噛まれた場合、お腹がたるんでいると傷口が血管や内臓に届かず、ダメージを最小限に抑えることができる。
太い血管や内臓へのダメージは命に関わるため、腹部の弛緩は非常に重要な防御機構である。
特に、ライオンやトラのような野生の大型ネコ科動物は、常に危険にさらされている。
野生のような過酷な環境で生き残るためには、贅肉は有益である可能性が高い。
素早く動けるようにするため
第二に、足の動きの振幅を大きくすると考えられている。
腹部の中心から足の付け根まで皮膚を伸ばすと、足の可動域が広がる。
これにより、ジャンプやジャークをしても皮膚が膨らまないため、より速く動くことができる。
お腹を保温するため
3つ目は保温に関係していると考えられている。
腹部を覆う厚い皮膚は、体温を維持するのに役立つ。
この機能は、寒さから守るために腹部に巻くベルトに似ている。
体温が下がると代謝が落ち、免疫力が低下し、猫は病気にかかりやすくなる。
体温を正常に保つことは、猫が生きていくために重要なことなのだ。
どんな猫にお腹のたるみができるの?
お腹がたるむのは猫の身体的特徴だが、すべての猫が同じようにお腹がたるむわけではない。
お腹がたるまない猫もいれば、ひどくたるむ猫もいます。
どのような猫がお腹がたるみやすいのでしょうか?
成長の過程
お腹のたるみは、子猫から成猫に成長するにつれて徐々に形成されます。
生まれたばかりの子猫では、お腹はパンパンに膨らんでいて、皮膚はまだたるんでいません。
お腹のたるみができる時期は個体差がありますが、1歳を過ぎた成猫ではすでに形成されています。
肥満や痩せ型などの体型と、お腹が垂れている猫が多いことに因果関係はありません。
性別の因果関係
性別による条件付けはなく、オス猫もメス猫も同じ形をしている。
メス猫はオス猫に比べて伸びたりたるんだりしやすいと考えられているが、このたるみは皮膚の弛緩とは異なり、後天的なものである。
例えば、去勢手術や妊娠・出産によって皮膚が伸びたりたるんだりすることがある。
また、肥満の猫が体重を減らすと体が小さくなり、その結果皮膚が余ってしまいますが、これは皮膚のたるみとは異なります。
ルーズスキンと肥満の見分け方について
お腹のあたりを触る
まず、猫の腹部を触ってみる。
腹部の中心から前足の付け根にかけてのたるんだ部分をつまんでみて、柔らかい皮膚しか感じられなければ、それは皮膚の緩みであり、少し厚みがあり、その下に腫れがあれば肥満の可能性がある。
触って硬いものがある場合は、腫瘍や炎症による「しこり」の可能性があり、その場合は獣医に相談する。
猫を上から見る
猫が肥満かどうかは外見でも判断できる。
猫を上から見たときに太っていなければ、腹部の側面にくびれがある。
くびれがなく、お腹が膨らんで脂肪が沈着している場合は肥満の可能性があります。
皮膚がふくらみ、たるみもある場合は肥満の可能性がある。
まとめ
たるんだお腹には様々な機能があります。
愛猫のお腹が張ったり、不快な場合は、基礎疾患があるかもしれないので、獣医に連絡すること。
お腹を触られるのを嫌がる猫もいるので、緩んだ皮膚を触るときは注意してください。