
「飼い猫の伴侶として」
「先住猫が落ち着き、生活に余裕ができたから」
「保護猫を迎えるため」
など、複数飼育を検討される方は少なくありません。
ここでは、先住猫との相性や飼いたい猫の数など、事前に知っておきたいことや、トイレやケージなど多頭飼いの準備についてお話します。
もくじ
複数の猫を飼う前に知っておくべきこと
猫同士の相性
一般的に、若い猫ほど新しい猫との相性はよく、1~2匹よりも2~3匹の方がスムーズに仲良くなれます。
また、メスと避妊・去勢手術をしたオスとメスは比較的問題なく一緒に暮らせることが多いが、成猫のオスは縄張り意識が強く、ケンカをしやすい傾向がある。
姉妹猫同士はたいてい仲良くできるので、最初は姉妹猫を加えることをお勧めします。
老猫を飼う場合は特に注意が必要です。
老猫はストレスから体調を崩すことがあるので、老猫を飼う場合は複数飼いは避けたほうがよい。
猫の最大飼育数
一軒家で飼える猫の最大数は、生活環境によって異なります。
目安は「猫の最大数=自由に出入りできる部屋の数-1」。
部屋数やスペースが十分でないと、先住猫のテリトリーに侵入する猫が増える可能性がある。
そうなると、それまで仲良くしていた猫同士のトラブルや、誤飲の多発など、問題行動が起こりやすくなります。
コストと手間の問題
フード代はまとめ買いなどの工夫である程度抑えることができる。
しかし、獣医療費は猫の数が増えれば増えるほどかかるし、トイレの増設など改良も必要だ。
また、当然ながら猫の数が増えれば増えるほど、トイレやブラッシングの手間、個々の猫の健康状態の把握など、飼い主の負担も増える。
猫が飼えなくなったとならないよう、無理は禁物だ。
災害時の避難方法
犬が1匹であれば、バッグに入れて一緒に避難できますが、2匹以上いる場合は、どうするか考えておく必要があります。
事前に家族で話し合い、誰も取り残されないようにしましょう。
多頭飼いするための準備
高さの異なる台を設置する
猫には休む場所が必要です。
高さの異なる複数の台を設置する。
そうすることで、猫が利用できるスペースが広がり、猫にとっても広々とした快適なハウスになります。
もちろん、市販のキャットタワーを利用することもできます。
トイレの数を増やす
猫を増やす前に、トイレの数を増やそう。
人も猫もトイレがないと落ち着かない。
快適な生活を送るためにも、新しい猫が来る前の準備には気を配りましょう。
トイレと餌の出入りを考慮する
せっかくトイレの数を増やしても、トイレへの通路が1本しかなかったり、仲の悪い猫が通路をふさいで座っていたりすると、トイレが滞ることがあります。
トイレとフードを他の通路から行ける場所に設置することがポイントです。
複数の通路を確保することが大切です。
他の猫を攻撃する猫に鈴をつける
すでに多頭飼いをしている場合は、すぐにケンカになる猫に鈴をつけて、他の猫が事前に危険を察知できるようにしましょう。
また、首輪は何かの拍子に引っかかると大事故につながりかねないので、押すと外れるタイプのものを選びましょう。
フェロモン製剤を準備する
猫が多頭飼いに早く適応できるようにする方法のひとつに、調合剤を用意することがある。
効果的なフェロモン製剤は、猫の頬から分泌されるフェロモンを意識して作られている。
フェロモン製剤は、多頭飼いによるストレスを和らげることで、猫のストレスを軽減することができる。
健康管理で気をつけること
複数の猫を飼っている家庭では、餌をどう与えるかが猫の健康管理にとても重要です。
迂闊に横取りすると、栄養が偏るだけでなく、猫同士のトラブルにもつながりかねないことを知っておきたい。
特に猫は、他の猫が他のものを食べていると、とてもうるさい。
成猫と子猫の間など、食べるものが変わる場合は特に注意が必要だ。
飼い主は、餌が入れ替わらないように注意しなければならない。
お互いの食べ物に気を取られないように、別の部屋で食べさせたり、高さの違う台の上で反対方向を向いて食べさせたりしましょう。
また、一番食べるのが遅い猫に邪魔されないように、一番遅い猫から一番食べるのが早い猫へと順番に食べさせることも大切です。
また、それぞれの猫が適切な量の餌を食べるようにし、個体ごとに排泄の回数や状態をチェックする必要がある。
猫の餌の与え方については、過去の記事 猫に最適な餌とは 餌の選び方から与え方まで、適切な給餌回数について詳しく解説しています。
健康管理のためにも、猫の正しい餌の与え方を今一度確認されることを強くお勧めします。
お互いを知る秘訣
対面する場合
初対面のときは、若いほうの猫をケージに入れ、先住猫に慣れさせましょう。
また、最初は威嚇し合っていても、少なくとも2週間は様子を見ましょう。
人間と同じように、初対面の人と関係を築くにはある程度の時間が必要です。
ある日突然、関係が激変することもよくあるので、焦らないこと。
特に先住猫が長い間一人っ子だった場合は、時間がかかることもあります。
留守中はケージに入れておきましょう
ケージに対する猫の反応に問題がないと思っても、2週間程度は留守中もケージに入れておきましょう。
万が一に備えて、留守中にケージなしで猫を置いておくのは大変危険です。
爪を切りましょう
お互いに慣れていても、相手を興奮させるような遊び方をすると、相手を傷つけてしまうことがあります。
そうならないためにも、爪はきちんと切っておきましょう。
ニオイの交換
猫はお互いに擦り寄り、匂いを交換する習性がある。
同じ理由で、飼い主に寄り添うことも多い。
そのため、匂いを交換しやすくすることで、より早く仲良くなることができる。
猫が使っているタオルなどでお互いの猫を撫でることで、匂いの交換を促進することができる。
ケンカになったら
またケンカしていると思っても、おそらくお互いにじゃれあっているだけだろう。
どちらかがあきらめて捕まるまで、猫同士を仲良くさせましょう。
人間の介入は、仲良くなるまでの時間を長引かせるかもしれない。
どうしても仲良くできない場合
ケンカが多かったり、どうしても仲が悪いときは、別々の部屋に隔離することも必要かもしれません。
猫は自分のスペースを必要とする動物なので、キャットタワーなど十分なスペースがあるか確認することも大切です。
休める場所があることで、ケンカがなくなる場合もあります。
また、どんなに仲が良くても、猫は自分のスペースを大切にします。
部屋の隅やソファの下など、何かあったときに一人になれる場所を作ってあげてください。
気をつけなければならないことが増え、責任も重くなります。
しかし、上記の点に気をつければ、猫にとっても飼い主にとっても、より楽しい毎日が待っていることは間違いない。
飼い主としての責任を果たすことで、新しい家族との素敵な生活を楽しんでください。