
猫は時として不思議な行動を起こします。
猫を飼っている方ならわかると思いますが、何かにとりつかれたように同じ行動を繰り返すこともありますよね。
今回はそんな猫の生態・習性についてまとめてみました。
もくじ
おみやげ行動
「おみやげ行動」とは、外から帰ってきた猫が虫を捕まえてきたり、小動物を捕まえてきたりする行動です。
これを「おみやげ行動」と言います。
猫は野生の時は小動物を獲物として活動していました。
その名残があるのでしょうね。
そして、この行動は飼い主のあなたのために行っている行動なのです。
この「おみやげ行動」をやめさせるためには、上下関係をただす必要があるのです。
猫は犬と違い上下関係がしっかりしていないので、猫は飼い主のあなたを自分の子(自分より立場が下)だと思い、餌を持ってきてしまうのです。
猫を誉めてあげることによって、満足しこの行動は減っていくそうです。
生後三か月で人間に飼われている猫は、狩りという言葉は全く知らない状態です。
猫には「社会化期」という期間があり、その期間に母親から狩りなどの行為を教わります。
その期間を迎えていない猫は狩りを全く知らない状態なのです。
なので、生後三か月程度の子猫を飼っている方は猫に子の行為はないと思いますよ。
猫は人間を人間だと思っていない
ブリストル大学で猫の研究を行っている研究者の方が、数年にわたり研究を行っていました。
すると、面白い研究結果を導き出したそうです。
それは、人間に対する猫の行動は、ほかの猫に対する行動となんら区別はない。
おそらくはちょっと大きい同族だと思っている。
犬は飼い主などの人間を認識し、種類が違う生き物と認識するが、猫にはその認識する力はなく、人間を人間だと思っていなく自分より大きい猫だと思っているそうです。
我々人間が思っているよりも猫は賢く、体験したことをしっかりと記憶し学習します。
本来しないことも覚え、それを有効活用することができることもわかっています。
例えば、人間家族の中で自分にとって誰が役に立つか学習します。
誰が餌をくれるのかをしっかりと学習し、それを把握したうえで行動を行っているのです。
謎の猫の集会
どこかの空き地や温かい日の当たる場所で猫が集会を行っているところを見かけたことがある方はいるかと思います。
いろんな国の動物学者が調べましたが、いまだにその謎の集会については明らかになっていませんでした。
一番有力とされるものは以下の通りです。
- 猫同士の顔合わせ
- メスとオスのお見合い
- 猫の会議
などなど様々な意見が飛び交っています。
これについて獣医の方が詳しく書いていたので、それを参考にそれぞれ解説していきます。
猫同士の顔合わせ
猫は非常にテリトリーに敏感な生き物なのだそうです。
都会に住んでいる猫はのびのびと暮らせるスペースが少なく、主に猫のエサは人間からもらう餌です。
食料を得るためにはほかの猫のテリトリーを通過しなければいけなくなります。
猫同士も仕方ないと理解しているから、定期的に猫の集会を開いてテリトリーを侵害していないかを確認している。これが猫が集会を開く一つ理由とされています。
メスとオスのお見合い
なんと、集会中に交尾をするところを目撃した方がいるそうです。
猫も人間同様にお見合いを開催し、パートナーとなる猫を探しているのではないか?という説です。
しかし、この説は繁殖期以外での集会でも目撃されることがあるため、簡単に否定ができるとされています。
猫の会議
集まりには必ずリーダーやボスが必要ですよね。
それを決めるための会議が行われているという説もあります。
犬やサルでは、明確な順位が決められていて何番目にいる奴はえらいと決まっているそうです。
直線的順位制度と呼ぶそうです。
ネズミは集団の中から、1匹だけリーダーを選びそのリーダー以外は平等な社会を作ります。
これを独裁制度と呼びます。
しかし、猫はこのような制度を使っていないそうです。
なので、しっかりとした話し合いの元決められているという説がありますが、
信憑性が高いとは言えないでしょう。
よって一番有力な説としては、「オスとメスのお見合い」でしょう。
狭いところに入りたがる
猫は袋の中や段ボールの中など暗くて狭い所が大好きですよね。
あれは、敵から身を守れる安全な場所として入っているそうです。
普通はいらないだろう、というところにも入ってしまいますよね。
野生の時は小さな小動物を食べて生活してきましたので、狩りをするときの本能が掻き立てられているのではないかと考えられています。
夢を見る
猫は一日中寝ていますよね。
人間と同じで浅い睡眠、深い睡眠があります。
レム睡眠の時に夢を見ている可能性があるそうです。
犬は寝ている時にピクピクと痙攣みたいなものが発生するときがあります。
猫も同じで、ピクピクと動くのです。
その際寝言を言ったりするそうです。
フガフガと寝言を言うことがあるそうです。
いったい何の夢を見ているのでしょうかね!
身体をこすりつけてくる
猫のこめかみと口元、尻尾にはにおいを出すところがあります。
身体をこすりつけることによって自分のにおいをつけ、同時に飼い主のにおいをかいでいるそうです。
爪をとぐ
飼っている方ならわかると思いますが、家の柱などは段ボールで保護をしておかないとボロボロにやられてしまいますよね。
物をひっかくことにより古い爪を除去し新しい爪をとがらせようとしている行為なのです。
狩りを暮らしている時の武器は自分の爪でした。
しっかりと獲物を捕らえるために必要な武器だったのです。
おしっこやウンチを隠す(埋める)
おしっこやウンチを土の中に隠すのは、自分の行動範囲を知られないようにしているためです。
おしっこやウンチを隠す猫は地位が低い猫で、地位が高い猫は隠さないそうですよ。
これも野生の名残なのですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ご存知の生態や習性はありましたでしょうか??
あまり知られていない物もあったと思います。
猫のあまり知られていない生態や習性についてまとめてみました。
以上の行動は生態や習性なので、異常が感じられましたら病院に行ってみてもらったほうがいいかもしれませんね!