
犬が散歩している姿はよく見かけますが、猫が散歩している姿はあまり見かけません。
室内飼いの猫に散歩は必要?
「飼っている猫の運動不足が気になる」
「外の空気に触れさせたい」という飼い主の方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、室内で飼われている猫の気になるお散歩事情をまとめてみました。
もくじ
猫にとってお散歩は本当に必要なのか?
猫の散歩は必要かという問いには明確な答えはなく、メリットとデメリットがあります。
私は個人的には、「猫の散歩は必ずしも必要ではない」と考えている。
確かに、外の世界に興味を持ち、散歩を喜んでする猫もいます。
空気、匂い、地面や草の感触など、外でしか味わえないものがたくさんあります。
以前は外猫だった場合は、新鮮な空気の中に身を置くことでストレス解消になります。
この経験は、猫の人生において非常にエキサイティングで貴重なものですが、それに匹敵する、あるいはそれ以上のリスクがあることも忘れてはいけません。
散歩中に猫を見失ったという飼い主を見ることもあります。。
猫は犬よりも柔軟で予測不可能なところがあります。
歩くときは、入念な準備と練習が必要です。
部屋の中でも十分に運動することもできる!
運動不足が気になり、猫に散歩をさせたいと考えている方は、まず家の中で運動量を増やすことができないか試してみてください。
猫じゃらしなどのおもちゃで遊ぶ時間をとったり、キャットタワーや電動式のおもちゃを導入するのもいいかもしれませんね。
また、トイレや寝床、食事、リビングのはしごなど、たくさん動けるように配置することも対策のひとつです。
太っていなければ、家庭で十分な運動をしていると考えてよいでしょう。
お散歩に行く時に気を付けなければいけないこと
猫とお散歩に行く時に注意しなければいけないことがあります。
感染に気を付ける
ノミ、マダニ、ウイルス感染症、腸内寄生虫、フィラリアなど、さまざまな感染症のリスクが野生では飛躍的に高まります。
ノミ・ダニ駆除剤の使用や、混合ワクチンの接種を忘れないようにしましょう。
最近では、ノミ・ダニと一緒にフィラリアやお腹の虫に効く薬もあり、お散歩に行く猫ちゃんにはおすすめです。
脱走に気を付ける
猫は自由で柔軟な動きをするのが特徴です。
犬のように歩かせると、逃げるかもしれません。
猫の安全のために、散歩に行くときは首輪ではなく、ハーネスをつけるとよいでしょう。
首輪とハーネスのダブルリーシュなら、さらに安全です。
初めて散歩に行ったり、ハーネスを使ったりすると、戸惑ったりパニックになったりする猫もいます。
そのため、慣れるまでは、まずご家庭で練習してください。
また、万が一に備え、愛犬に家出札やマイクロチップを装着しておくことも大切です。
猫を理やり散歩に連れていくのはやめたほうが良い
外を眺めている姿を見ると、外に連れ出したくなります。
ただし、猫を外に連れ出す場合は、準備と練習時間を設けてあげるとよいでしょう。
猫を無理に外出させる必要はありません。猫は嗅覚や聴覚が敏感なので、不安やストレスを感じる子もいるかもしれません。
また、愛猫の性格も考慮して決めてください。
散歩に慣れると、外に出たいという気持ちが強くなるかもしれません。
ご家族でウォーキングを習慣化し、室内での脱出対策を増やすことを検討されてはいかがでしょうか。