
「猫を飼ってからしばらく経つのに、一向になついてくれない」という方はいませんか。
猫は基本的に人懐っこい動物ですので、なついてくれないのにはそれなりの理由があります。
そこでこの記事では「猫がなつかない理由」と「猫と仲良くなる方法」を具体的に解説します。
記事を読んで、猫と仲良しになれるように根気よく頑張りましょう。
もくじ
猫がなつかない理由
猫は人懐っこいので、飼い始めてからしばらくすると、必ずと言っていいほどなついてきます。
にも関わらず「猫がいつまで経ってもなついてくれない」という方は、何かしらの原因があると考えてください。
猫も動物ですから、嫌なことをされると当然、なつかなくなります。
気難しい性格の猫だと、ちょっとしたことで機嫌が悪くなるので、仲良くなるのには根気がいりますよ。
まずは猫がなついてこない原因を考えて、その上で対処方法を実践するようにしましょう。猫がなつかないときは、主に以下の原因が考えられます。
- しつこくしすぎている
- 苦手なにおいがする
- うるさくしすぎ
- 行動が荒い
理由①:しつこくしすぎている
飼い主からすると猫は、とってもかわいい癒し的存在ですよね。
そんな猫には、ついついかまってあげたくなるものです。
しかし、猫がかわいいからといってしつこくしすぎるのは、あまりお勧めしません。
人と同じでしつこくされると、猫はめんどくさいと思うからです。
例えば、猫が眠っているときも関係なくなでていたりすると、猫にとっては迷惑です。
自分がかわいいと思われてなでられるのはいいですが、寝ているときまでかわいがられるのは、ちょっと嫌ですよね。
猫がなついてくれない時は、しつこくしすぎていないかを確認しましょう。
理由②:苦手なにおいがする
猫も動物ですから、苦手なにおいがする場所には寄り付かないです。
猫は人間よりも嗅覚が優れているので、普通と思っていたにおいを不快に感じることもあります。
人間もそうですが、香水が強すぎる人の近くにいると気持ち悪くなるので、あまり近づきたくないですよね。
しかも、そういう人ほどにおいがきついことに自覚がないです。
においに慣れて自分は大丈夫でも、猫にとっては不快に感じることもあるので、猫がなついてくれない時は「においが苦手なのではないか?」と考えてください。
理由③:うるさくしすぎ
猫がいる場所でうるさくすると「この人はうるさいなぁ」と思われるかもしれません。
高い声の人がさわぐと、誰だってやかましく感じるものです。
猫も同じで、高い声や低い声の人がさわいだり、熱唱したりすると「うるさくて無理」という感情が湧いてきます。
声がうるさい人は、自分がうるさいとは自覚していないので、まさかそれが猫になつかない原因となっているとは考えません。
この際考えを改めて、猫と接するときは冷静な声に変えるようにしましょう。
理由④:行動が荒い
行動が荒い人に猫は懐こうとしません。ものの扱いが雑な飼い主を見ると「怖い。自分もこうされるのかな?」と思ってしまうからです。
ものを投げて置いたりする人は、同じ人間から見てもたしかに怖いものですよね。
ドアを日頃から乱暴に開け閉めしたり、大きな声で話していたりすると、猫は恐怖を感じて近づいてこなくなります。
猫と仲良くなりたいなら、落ち着いた生活を心がけてください。
猫と仲良くなる方法
ここまで「猫がなつかない原因」を具体的に解説しましたが、いかがでしたか?
猫がなつかないのにも、それなりの理由があるのだと分かっていただけたかと思います。
ここからは「猫と仲良くなる方法」を2つほど紹介していきます。
猫と仲良くなりたいなら、以下のことに気をつけましょう。
- 距離感を大事にする
- あえて素っ気なくする
方法①:距離感を大事にする
あまり知られていませんが、猫は距離感を大事にする生き物です。
そのため、飼い主の方から近づきすぎると、逆に離れていってしまうことがよくあります。
猫がなついてくれないからといって、しつこくかわいがろうとしても、ますます嫌われてしまうので、今まで距離感が近すぎた人は、適度な距離を保つようにしましょう。
方法②:あえて素っ気なくする
先程説明した通り、猫は距離感を大事にする生き物です。
近づきすぎると避けられますが、離れすぎると猫から近づいてきます。
これを利用して、あえて素っ気なくすると猫との距離を縮められます。
今までベタ惚れだった飼い主が急に冷たくなると、猫も「嫌われたのではないか?」と心配します。
猫が自ら近づいてくるので、手っ取り早くなつかせることができますよ。
まとめ:猫と仲良しになろう!
この記事では「猫がなつかない理由」と「猫と仲良くなる方法」を解説しました。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
猫がなつかない理由として主に考えられるのは、以下の4つです。
- しつこくしすぎている
- 苦手なにおいがする
- うるさくしすぎ
- 行動が荒い
猫と仲良くなりたいなら、距離感を大切にする猫の心理を利用しましょう。
「押してダメなら引いてみる」という気持ちで、猫を根気よくなつかせましょう。