
猫は一日をどのようにして過ごしているのでしょうか?
外に行ったり飼い主の私たちが知らないようなこともあると思います。
猫も人間のようにそれぞれの一日のサイクルが違います。
今回はそんな猫の一日についてまとめていきたいと思います!
もくじ
猫の一日に密着!
猫は本当によく寝る動物です。
一日の半分以上は寝て過ごしているそうです。
多いい日では20時間ほどです。
私たちが見ているのは寝てばっかりいる猫かもしれませんがそれ以外はどんなことをして過ごしているのか?
そんな猫のとある一日に密着してみましょう!
7:00頃 起床
飼い主さんによって違いますが、猫も起きる時間は飼い主さんと同じことが多いいですよ。
猫は野生動物の名残として夜に活動することが多いいです。
これは特に子猫などの赤ちゃんの時に多いいそうです。
この行為が成猫になるまでに直すことができなければ今後直すことはほとんど不可能になってしまいます。
夜あなたが寝ている間も、遊ぶために飼い主のあなたを起こしたりする行動も起こします。
もしこの行為が治らないで続いた場合は飼い主のあなたが睡眠不足などに陥り体調を崩す場合も少なくないので注意してくださいね。
成猫になっても、昼間などに寝る時間が多いので夜中に体力を消耗するために大暴れするような、やんちゃ猫もいるので気を付けてください!
7:10~ 朝食
普段皆さんがやっているえさのあげ方は、朝早く起きてから台所へ向かいえさ入れの容器から適量をとり器に入れてあげる。
朝夕と基本的に2食程度だと思います。
間食も含みます。
普通はこんなサイクルだと思います。
しかし、これはストレスのかかるえさのあげ方なのだそうです。
「じゃあどういう風にえさをあげればいいの?」
と思う方もたくさんいると思います。
猫はもともと狩りをして生活していた生き物です。
なので、自然界の中では決まった時間に決まった食事が出てくるなんてことは到底ありえないことなのです。
なので、決まった時間に決まった量を挙げるのではなく
少ない量を頻繁に食べさせる
これが一番いいといわれています。
では、普段私たちがしているあげ方をすると何が起こるのか?
このような食べさせ方をずっとやっていると過度のストレスにより、膀胱炎や不活発や過食などの肥満に関係してくる病気にかかるそうです。
なので、正しい餌のやり方をしてあげることによってストレスを軽減させ病気にもかからなくなるのです。
猫に関する問題は解決できても飼い主に関する問題が発生してきます。
それは
仕事で家を空けるからえさを頻繁にあげられない。
わざわざ家に帰ってきてえさをあげるなんてことはもちろんできません。
そこでその問題を解決してくれるのが
自動給餌器
というものがあります。
これは設定した時間に設定した量を与えることもできます。
もし家を空けてしまったりするときには大変役立ちますよ。
8:00~ 自由行動
これまでの時間はほとんど睡眠に費やすことが多いいです。
自由に外に行ったりしていい環境に住んでいるのなら、外に行ったりして他の猫の集会を行っているかもしれません。
他にも日向ぼっこなどなど。
猫なりの一日のサイクルを過ごしているかもしれません。
12:00~ お昼ごはん
この時間にご飯を食べるという習慣がついている猫なら、お昼ご飯を食べるために家に帰ってくるかもしれませんね。
そして、食べ終わって少し休憩をした後は、また颯爽と外の世界に繰り出していくかもしれませんね。
疲れて寝ちゃって外に行かないなんて猫もいるかもしれませんね。
13:00~ 再び自由行動
昼ご飯を食べ終われば、寝る猫もいますし再び外へ出かけていくこともあります。
天気のいい日なんかはおなかいっぱいで外でじなたぼっこしながら寝る猫もいるのではないでしょうか?
日当りのいい場所は自然のたくさん猫が集まってきます。
そこでまた謎の猫の集会が始まるかもしれませんね。
17:00~0:00 1日の終了
この時間になれば家に帰ってくると思います。
飼い主が返ってくるば安心して寝ていることが多いいかもしれません。
帰ってきて猫が甘えてきたら思いっきり遊んであげてください。
猫は退屈な一日をやりきったのです。
飼い主のあなたが返ってくるのを待ちわびていたかもしれませんよ!
そして夜の21:00頃には寝に入る猫もいます。
見ていただいたらわかる通り猫には自由時間が多いいです。
その自由時間の中でもほとんどが寝ているという場合が多いいです。
なので深夜の1:00頃から大暴れする猫もいます。
これは先ほど説明した通り昼間に寝すぎて体力が有り余っているためです。
外を眺めに行くため窓際に移動したりする猫もいますよ。
あくまでも例ですが、このように一日が終了していきます。
外に行ける環境にいる場合注意することがある!
もちろんですが外に自由に行ける環境よりも室内飼いのほうが良いそうです。
外に自由に行ける猫にはデメリットが多いいそうです。
寄生虫や菌などの病気を持ってきてしまう可能性もあるのです。
ほかにも、ほかの猫と喧嘩して怪我を負ってしまうことだってあります。
最悪の場合交通事故などを起こして車に引かれてしまうことがあるかもしれません。
それに比べて室内飼いはそのようなデメリットはありません。
一生を狭い家の中で過ごすってかわいそうじゃない?
と思う方もいると思いますが、実は
猫はもともと狭い縄張りの中で生活してきてたので、あまりストレスなどを感じないそうです。
以外と幸せに暮らせるそうですよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は猫の一日についてまとめてみました。
猫がどんな生活しているのかが大体知ることができたと思います。
そして、外に行くことに対する危険を知ることができたと思います。
なのでなるべく室内で飼うことをお勧めしますが、外に出たがる猫もいるそうです。
もし外に出たがるが飼い主のあなたはどうしても外に行かせたくないと考えているなら以下の方法が有効です。
外の景色を見せてあげる。
これも一つの方法としてあります。猫を中から外の景色を見て満足させてあげるというものです。
もう一つは根気強く絶対に外に出さない。
外の楽しさを知ってしまえばまた行きたがります。
その連続だと思います。なので根気強く外に出さないようにしてあげましょう。