
人間以外の動物は言葉を発することができませんね。
そこで猫などの言葉を発することができない動物は仕草や行動で自分の心情を表しています。
猫はその中でも仕草や行動で表すことが多いといわれています。
そのしぐさの中に「頭突き」というものがあります。
なぜ猫が頭突きをしてくるのは今回は詳しく調べていきたいと思います。
もくじ
猫が頭突きをしてくる理由
1.愛情を表現している
これは聞いたことあるかもしれませんね。
猫が頭突きをしてくるのは、猫が飼い主さんの事を愛している証拠、愛情の証なのです。
もし、猫が頻繁に頭突きをしてきて来るのなら、飼い主さんのことが好きで好きでたまらないのかもしれませんね!
頻繁に頭突きをしてくるようでしたら、優しくなでてあげるようにしましょう。
この時に気持ちよさそうに目を閉じていたら、心を許してくれているそうです。
これを機にお互いの関係を広げていきましょう!
2.甘えたいから
甘えたいときなどに頭突きをすることがあるそうです。
強めに頭をぶつけてくるそうです。
この時の猫の心理はかまってほしい欲求がほぼ最頂点に達している時でしょう。
こんな時は猫の期待に応えるように思いっきりかまってあげることにしましょう!
撫でたり抱っこしたり、気が向いたら散歩に行くのもいいかもしれませんね。
猫の散歩は、ストレスの解消にもなるのでいいと思います。
しかし、猫にはインドア派とアウトドア派に分かれるそうです。
インドア派の場合無理やり散歩に連れて行ってあげるということは避けたほうがいいかもしれませんよ。
3.挨拶をしている
なんとあいさつ代わりに「こつんっ」と頭を飼い主さんにぶつけることがあるそうです。
信じられないかもしれませんがこれは猫にとってあいさつ代わりなのです。
人間からしたら態度が悪そうに感じるかもしれませんが、猫からしたら関係を深めていくうえまたは関係を確認するためにはいいコミュニケーションになるそうです。
頭をぶつけるということは、人間とかなり接近するため親密な関係がなければしてくれないでしょう。
これは挨拶というほかに二人が親密な関係であるということが証明できる行動かも知れませんね。
確かに、知らない相手だと危害が加えられてもおかしくはないですからね。
そのような面から考えてこのような仕草があっても喧嘩を売られているというわけではないので安心してください。
むしろこれを機に飼い主さんと猫ちゃんの間を深めていくチャンスかもしれません。
4.マーキング
猫の顔付近にはフェロモンなどのにおいを分泌するために必要な臭腺があります。
頭突きをすることによって自分のにおいをつけるのです。
部屋の角やタンスなど様々な場所にすると考えられます。
その中でも飼い主さんにすることが多いそうです。
シャワーやお風呂上りによく飼い主さんのところにきて顔を頭のみならず全身にこすりつけてくることがあります。
あれは人間が出している本来のにおいがシャワーなどの水によって体から流されてしまっているためなのです。
猫は人間より嗅覚が優れているため
「いつものにおいがしないな~」や
「いつもと匂いがちがうぞ!」と
違いに気づき飼い主に自分のにおいをつけに行くのです。
自分のにおいを飼い主さんに漬けることによって
「この人は私のもの!」と
アピールするためだともいわれています。
もし、お風呂上りに猫が飼い主さんにこのような行動をして来たら、
「マーキングしてくれてるんだな~」や
「私の事好きなんだな~」と
考えてあげるようにしてください!
5.何か言いたいことがある
猫にとっての要求はたくさんありますね。
例えば、ご飯が食べたい・おやつがたべたい・トイレを掃除して・遊んで・かまって
などたくさんあると思います。
このような要求がある場合は猫が頭突きをして表してくれます。
最初やられたときは理解に苦しむかもしれませんが、だんだん慣れてきたり長年一緒に暮らしていると、猫と飼い主の間に絆ができて猫の考えていることがわかるようになってくるかもしれません。
6.尊敬している
「飼い主が上だ」と理解しているのです。
自分より上の存在には敬意を表し頭突きをすることがあるそうです。
飼い主さんに敬意を示している場合はもしかしたら飼い主さんの事を母猫だと思っているのかもしれませんね!
7.発情期
発情期になると、子づくりが可能なメス猫やオス猫を探しに行き、見つけたらその猫に頭突きをすることがるそうです。
外に自由に行ける環境に置かれている猫に関しましては基本的には去勢・不妊手術をすることをお勧めします。
外に行き野良猫と繁殖行為をするとあまりいいものとは言えませんよね。
それに、外で生まれて満足のいかない食べ物で生活していくのも猫にとってもかわいそうですよね。
そのような不幸な猫を減らすためにも不妊手術は必要になります。
もし猫を飼うと検討している方は是非不妊手術も頭に入れてみてくださいね。
8.ストレスが溜まっている
何かを抑えきれない感情や我慢の限界に達した時に頭突きをしてアピールするかストレスの解消をしているのでしょうか。
ストレスがあると、頭突きをしてくるそうです。
まだ頭突きだけで済めばいいほうですがストレスがマックスになるとほかにも問題行動を引き起こすことがあるそうです。
その場合はストレスの原因を探して根本的に解消してあげるようにしましょう。
何か必ず原因があるはずですし、しっかり観察してあげることによって根本的に解消できるようになります。
是非飼い主さんが飼っている猫ちゃんを日ごろからよく観察してあげてくださいね!
まとめ
猫の頭突きの心理を知ることができましたか?
可愛い心理から悩ましい心理までたくさんあったと思います。
もしストレスが溜まっているようでしたら頭突き以外の問題行動を引き起こしてしまうのも時間の問題かもしれませんので注意してくださいね!
できれば猫にストレスをかけさせないような環境づくりから始め、たまにはどこかに連れて行ってあげたり、散歩に連れて行ってあげたりすることで猫も心身ともにリフレッシュできると思いますよ!