
猫は毎日のように爪とぎをしています。
ときどき壁で爪とぎをして飼い主を困らせることがありますが、猫のとって爪とぎは重要です。
そもそも、なぜ猫は爪とぎをするのでしょうか?
こちらの疑問に答えるために、この記事では「猫が爪とぎする理由」を具体的に解説します。
また、猫の爪がボロボロになることについても説明するので、じっくり読み込んでください。
もくじ
猫の爪はボロボロでも病気じゃない!
ある日、自分の飼い猫を見たら「爪がボロボロになってる…」と感じたことはありませんか。
猫の爪はするどくピカピカというイメージがあるので、ボロボロだと病気も疑ってしまいますよね。
しかし安心してください。猫の爪はボロボロでも病気ではありません。
詳しく説明するのはまず、猫の爪の構造を学ぶ必要があります。
猫の爪はキャップ状になっていて外側に古い爪、内側に新しい爪が生えています。
そのため、古い爪と新しい爪が重なり見ると、ボロボロだと思ってしまうのです。
ある程度新しい爪が伸びてくると、猫は爪とぎをして外側の古い爪をはがします。
爪をはがすと聞くとゾワっとするかと思いますが、猫にとっては普通のことなので心配しないでください。
爪とぎは前足だけですので、後ろ足は噛んで爪をはがしています。
どちらにしても、病気ということはないので大丈夫ですよ。
猫が爪とぎする理由
猫にとって爪は大事なものです。それは飼い主も分かってあげなくてはいけません。
壁で爪とぎすることには、なんらかの対策が必要ですがね。
先程、猫が爪とぎする第1の理由「爪をはがすため」を紹介しました。その他の理由は、以下の通りです。
- するどい爪を維持するため
- マーキングするため
- かまってほしいから
- リラックス・ストレス発散
するどい爪を維持するため
猫はもともと、狩りをして生きてきた動物です。
狩りのときに活用されていたのは、足の速さと爪のするどさだと言われています。
爪とぎをしてするどくした爪で、ねずみなどの獲物も一緒で仕留めます。
逆に言えば、爪とぎをさぼっていると、猫は獲物を仕留められず、生きていけないということになります。
生きていくために爪とぎはかかせないものだったわけです。
また、現在は人に飼われているので、カーペットに引っかからないように爪とぎでうまく調整しています。
マーキングするため
猫の肉球には臭腺があります。臭腺とは、人間にとっての汗腺のようなもので、強い匂いを放ちます。
爪とぎをする際に臭腺から発生するにおいをつけることで「ここが自分の縄張りなんだぞ!」と主張しているのです。
においをつけて自分の縄張りにするのは、犬でも同じことが言えますよね。
また、爪とぎをしたときにできる跡でも縄張りを主張しています。
爪跡が高いところにあるほど、自分を強く見せることができます。
猫の爪とぎグッズを買うと、まずはじめに高いところで爪とぎします。
これは他の猫に対して、自分を強く見せようとしている証なのです。
かまってほしいから
飼い主が仕事や勉強でほかのことに夢中になっているとき、猫は邪魔してくることが多いです。
自分以外に夢中になっている飼い主に嫉妬しているからです。
それでも無視を続けると、猫は飼い主の気をひくために、わざとやってはいけないところで爪とぎをします。
普段絶対にやらないようなところで爪とぎをしたら、それは「かまってほしい」という意思の表れです。
気をひくために爪とぎをしているなら、あまり叱らずにかまってあげてください。
一度は優しく叱ってあげて、それでも治らないときはきちんと注意しましょう。
それにしても、嫉妬で爪とぎをするなんてかわいいですよね。
リラックス・ストレス発散
イライラやストレスが溜まっているとき、猫はリラックスのために爪とぎをすることがあります。
気分切り替えるために爪とぎをするわけです。
ストレス発散のために1人カラオケをする人間と同じです。
猫にとっては爪とぎがストレス発散。
異常に爪とぎをするときは、猫にストレスが溜まっている恐れがあります。
原因をまずは考えて、解決策を見つけてあげましょう。
くれぐれも、爪とぎを無理矢理やめされることはないようにしてくださいね。
まとめ:猫は爪が大事
この記事では「猫が爪とぎする理由」を解説しました。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
まず「猫の爪がボロボロで心配」という悩みにお答えすると、猫の爪がボロボロなのは生え変わりの時期だからです。
そのため、病気の心配はしなくて大丈夫です。
猫が爪とぎする理由は、以下の4つになります。
- するどい爪を維持するため
- マーキングするため
- かまってほしいから
- リラックス・ストレス発散
これ以外にも「古くなった爪をはがすため」などの理由があります。
爪とぎの仕方は同じでも、これだけ理由があるのは驚きですよね。
みなさんご存知の通り、猫にとっては爪はなくてはならない存在です。
なので、思う存分爪とぎをさせてあげてください。
ただ、何もない壁で爪とぎされるのは困るので、爪とぎしてもいい場所を作ってしつけしましょう。