
小さくてまん丸の顔に生えている長い毛。
猫のかわいいと頃でもありますよね。
実はこのヒゲには様々な機能が隠されているのです!
今回はそんな猫のヒゲについてまとめていきたいと思います。
もくじ
猫のヒゲの種類について
「口元に生えている長い毛じゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、ヒゲはそこだけじゃないのです。
身体全体で約50~60本も生えているといわれています。
猫のヒゲは別名「触毛(しょくもう)」と呼ばれていて、毛の根元にはたくさんの神経が通っていて、血管も通っています。
このように猫の髭は脳に様々な情報を与えていて、生活するうえでもとても重要なものなのです。
そして、ヒゲはいくつもの場所に生えていて、意外な場所にも生えていたりするのです。
各場所で紹介していきます。
①眉上毛
目の上に生えている長い毛です。目や頭を気づ付けないためにあります。危険を察知するセンサーとしての役割を果たしています。
猫はこの「眉上毛」を触ると反射的に目を閉じますよ。
②頬骨毛
目の横の下付近に生えている毛です。(1~2本)
この毛が生えていない猫もいるそうです。
③上唇毛
この毛が皆さんがよく知っている「猫の髭」と言われているところです。
この上唇毛は左右合わせて24本生えているのが通常なのだそうです。
人間が暗闇の中歩く時に手をセンサー代わりに、手をかざしながら歩くと思います。
それと同じで、猫は体付近にある障害物や狭い道を通れるかどうかのセンサー代わりになっているそうです。
④下唇毛
顎に生えている短い毛です。
猫の視界に入りにくい顎の下の障害物を確認したり、姿勢を低くして地面すれすれに歩く時に障害物に当たり喉を気づ付けないようにする役割があります。
⑤口角毛
上唇の上に1~2本生えている短い毛のことです。
上唇毛同様に顔の横の障害物を確認するためにあります。
猫の髭の中で抜けやすいヒゲに分類されるため、この毛がない猫もいるそうです。
猫のヒゲの役割
猫のヒゲにはたくさんの機能が備わっているのです。
ヒゲはどんな場面で役立っているのか見ていきましょう!
目を守る
何か目の付近に触れた場合や完治した場合に、目を閉じて異物が入らないようにしています。目を守っています。
感情を表している
ヒゲは精神状態を表しています。
なのでヒゲを注意深く観察することで猫の気持ちを把握することが可能です。
ヒゲが下に垂れている時は平常心の時です。
恐怖・何かに怯えている・緊張の時は頬に沿っています。
褒められたり、喜んだりしている時は上向きに行くそうです。
好奇心が働いた場合は前向きに広がるそうです。
平衡感覚を保つ
これは重要な機能の一つです。
周囲を確認するためのセンサーの役目を果たしています。
猫を飼っている人ならわかると思いますが、ヒゲを少しでも触れると嫌がったりしますよね。
これがあるため狭い所で挟まることもありません。
下唇毛は見えにくいもの感知し、移動時に体を気づ付けないようにしているのです。
空気の流れを感じ取る
風が吹いたりするの他にもモノやヒトなどの動物が移動すると空気の流れに乱れは発生します。
猫は少し飲み誰でも変化を感じ取り、距離や位置までも把握することができるのです。
そのため、周りが見えにくい環境や、暗闇の中でものが見えない状態でも、物にぶつからずに歩くことができるのです。
耳でもわからない空気の振動を感じ取ることもできるそうです。
猫のヒゲを切ったり抜いたりしちゃダメ?
被毛より深いところから生えていて、血管や神経が通っているため、強く引っ張ったりすると痛みを感じるそうです。
切ったりしてしまうと猫のヒゲとしての機能が大幅に低下してしまうため、日常生活に支障をきたしてしまうので、抜いたり切ったりしないようにしてあげてください。
ヒゲが勝手に抜けてしまう
切ったり抜いたりしていないのに勝手に抜ける時があります。
なぜ抜けるのでしょうか?
それには、病気が関係しているかもしれません。
猫ニキビ(猫ざそう)
猫がかかりやすい病気の一つで、食べ物のカスや水分な皮膚に残ることで、菌が増殖し皮膚に炎症を起こすことが原因です。
黒いプツプツとした黒い点状のものが現れます。悪化すると赤くただれたりします。
そしてヒゲが抜けたりするのです。
対処法
温かいタオルなどで顎を拭いてあげたり、猫用のシャンプーで体を清潔に保ってあげます。
ひどい状態でしたら、病院に生き薬や軟膏をもらうことが望ましいです。
猫免疫不全ウィルス(猫エイズ)
人間のエイズ同様に、徐々に免疫が機能しなくなってしまう病気です。
この症状の一つにヒゲが抜けてしまうという症状があります。
対処法
有効な治療法がないため、症状を和らげたり進行を抑えたりすることが治療の中心になります。
ストレス
これは病気ではありませんが、ストレスにより白血球が減少し、免疫が下がってしまうのです。
あまりに大量に抜けている場合はストレスではなく病気のばあがありますので直ちに病院に連れて行ってあげてください。
対処法
原因を突き止め、ストレスを取り除いてあげましょう。
病気以外で猫のヒゲが抜ける場合
猫のヒゲは半年サイクルで生え変わります。数本だけでしたら心配はありません。
大量に抜ける場合は病気の可能性があります。
猫の抜けたヒゲは縁起物!
猫は日本だけではなく海外でも縁起物とされていて、黒猫は厄除け、三毛猫や招き猫は金運の象徴とされています。
日本では抜けたヒゲは金運、ヨーロッパでは抜けてヒゲは恋愛運によいとされているのです。
だからと言って、猫のヒゲを無理やり抜いたりしないで上げてくださいね!
ちなみに、自然に抜けたものがお守りになるといわれています。
無理やり抜いたものは意味がないので覚えておいてくださいね!
インターネットショップでは猫のヒゲを保管するためのものが発売されているのでチェックしてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は猫のヒゲについてまとめてみました。
猫のヒゲについて詳しく知れたでしょうか?
ヒゲはあるだけではなく猫の中ではとても重要な役割を担っているということが分かったと思います。
猫を飼っているのなら注意深く観察してみたり、猫のヒゲを拾ったりして保管してみたりしたら面白いかもしれませんね?