
猫はストレスがたまると、分かりやすく行動にでます。
「猫ってストレスがたまるの?」と疑問に思うかもしれませんが、猫も生き物ですので当然、ストレスだってたまります。
ストレスからくる病気などもあるので、できるだけ猫の精神に負担をかけないようにしたいものです。
そこでこの記事では「猫のストレスを改善できるマッサージ方法」を具体的に解説します。
こちらのマッサージは、猫の健康にも良い影響を与えるので、ぜひ実践してみてください。
もくじ
猫のマッサージする前に知っておくこと
ストレスを改善するのにマッサージはうってつけです。
猫は人間に飼われているからといって、ストレスが溜まらないわけではありません。
もともと野生で生活していましたから、むしろ人間に飼われているとストレスを強く溜め込んでしまうことがよくあります。
ストレスが溜まりすぎると、精神だけでなく肉体までおかしくなり、病気になってしまいます。
ストレスの溜めすぎで猫の健康が損なわれないようにするためにも、マッサージでストレス発散を促してみてください。
まずはマッサージをする前に知っておかなければいけないことがあるので、以下の2つを確認してください。
- はじめは簡単なマッサージから
- 猫の体調が優れているときに行う
はじめは簡単なマッサージから
いきなり本格的なツボ押しマッサージなどは、しないようにしましょう。
ツボを押されると猫も気持ちいいわけですが、急にやられるとさすがにビックリしてしまいます。
ひどいと猫のトラウマになって、今後一切マッサージを受け付けなくなることもあります。
なのでまずは、簡単なマッサージからはじめましょう。
後ほど紹介しますが、最初にオススメのマッサージは、猫の毛並みにそってなでることです。
ある程度慣れてきたら、本格的なマッサージに挑戦してみてください。
猫の体調が優れているときに行う
ツボ押しマッサージは猫のストレスを改善できるだけでなく、健康を促進する効果もあります。
しかし、猫の健康にいいからといって「マッサージをすれば体調が悪いのも治るのではないか?」とは思わないでください。
猫のマッサージはあくまで、健康なときに行うべきものであり、猫の体調が優れないときにマッサージをすると、ますます体調が悪化する恐れがあります。
なので猫のマッサージをするときは必ず、猫の体調が悪くないかを確認しましょう。
猫のマッサージ方法
猫はマッサージすると、人間と同じように緊張がほぐれて気持ち良く感じます。
血行促進やストレス改善に効果があるので、マッサージは定期的に行ってあげたいものですね。
とはいえ素人の飼い主さんからしたら、どうやってマッサージすればいいのか分からない状況になります。
適当に体を揉んであげればいいと思うのは大間違いで、下手をすれば逆に猫の体調を悪くしてしまう恐れがあります。
ですので、マッサージするときは、ある程度やり方を知っておく必要があります。
マッサージのやり方を知りたい方のために、簡単なマッサージ方法を解説します。具体的には、以下を確認してください。
- 毛並みにそってなでる
- ツボをマッサージ
- 優しく円を描くように
毛並みにそってなでる
猫も飼い主も最初のマッサージは緊張してしまうと思うので、まずは毛並みにそってなでることから始めてみましょう。
猫は毛並みにそってなでられるだけでも、幸福感を感じてストレスが発散されていきます。
なでている側の人間も、かわいい猫をなでれて幸せを感じるので一石二鳥ですね。
毛並みにそってなでる時のコツとしては、手の平で包み込むように優しくなでてあげることです。
本格的なマッサージは、なでられることに慣れてきたらにしましょう。
ツボをマッサージ
なでなでマッサージに慣れてきたら、いよいよツボ押しマッサージを行なってもいいでしょう。
猫は哺乳類なので、人間と同じようにたくさんのツボがあります。
私もツボ押しマッサージをされたことがあるのですが、体が温まって頭が冴え渡るようなあの感覚は、病みつきになりますね。
そんな気持ちいいツボ押しマッサージを猫にやってあげるわけですから、飼い主にはそれなりの知識が必要です。
ここでは、知っておくと効果的なツボを紹介するので、ぜひマッサージしてみてください。
百会:頭頂部にあるツボの集まり
足三里:膝の後ろ
三陰交:膝の下の内側
優しく円を描くように
ツボ押しマッサージがうまくできないという方は、優しく円を描くようになでてあげるだけでも、猫のストレス改善に効果がありますよ。
手の平をまるめて、普通になでる時よりも優しくソフトタッチしてあげると、より効果的です。
まとめ:マッサージで猫も飼い主もハッピーに!
この記事では「猫のストレスを改善できるマッサージ方法」を解説しました。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
誰でもできる簡単な「猫のマッサージ方法」は以下の通りです。
- 毛並みにそってなでる
- ツボをマッサージ
- 優しく円を描くように
最初からいきなり本格的なマッサージをすると、猫がびっくりしてしまうので注意してください。
また、マッサージは猫の体調が万全の時に行うようにしましょう。