
良く寝るといわれている猫ですが、環境によって睡眠不足を引き起こすことがあるそうです。
さて、これを読んでいる飼い主さんの猫はしっかりと睡眠をとれているでしょうか?
また猫がしっかりと安心して睡眠をとれる環境になっているでしょうか?
この記事では猫に睡眠が足りているのかチェックするための項目についていくつかご紹介していきたいと思います!
もくじ
猫の睡眠チェック点は以下になります!
1.ゆっくりと睡眠がとれる場所?
しっかりと睡眠がとれる場所は重要ですね、安心して気持ちよく体を横にし眠れる場所はとても重要です。
だからと言って高級なベッドを買えというわけではありませんが、猫が気に入っているクッションなどを猫がよく寝る場所においてあげるといいでしょう。
猫が飼い主さんが座るためのイスやソファーなどを独り占めすることがありますが、猫の生存に必要な睡眠を確保しているのでこの時ばかりは大目に見てあげてください!
2.熟睡できる環境?
1日を大半を寝て過ごす猫ですが、熟睡しているのはほんの数時間だけだといわれています。
なのでこのたった数時間という時間はとても重要なのです。
この数時間の間にぐっすり安心して熟睡できる環境を整えてあげましょう。
なるべく外の工事音や騒音、猫にとって邪魔になる音がない場所で寝床を作ってあげましょう。
猫は音に敏感なので熟睡しない限り人間にとっては小さい音でも反応します。
なので少しの音も聞き逃さないため物音をたてるときはちゅいしてください。
3.寝相の形は?
猫が寝ている時に寝相をチェックすると面白いことがわかります。
丸くなって眠っている時:寒がっているand警戒している時
体を伸ばして寝ている時:暑がっているand警戒心が薄い時
仰向けで無防備で寝ている時:何も警戒していない時
このようなことがわかります。
もし、丸まって寝ていたり体を伸ばして寝ていることがありましたら、室温を確認してみましょう。
熱い場合は室温を下げて、寒い時は冷房を消すなどの環境の調整をしてあげましょう。
無警戒で寝ている場合は安心させるため不用意に触ったりしないであげましょう。
可能でしたら猫のための隠れ家などを作ってそこで寝かせてあげれば猫にとっても安心して睡眠がとれるかもしれません。
4.睡眠時間は足りているか?
猫は年を取っていくにつれ寝る時間が長くなったりします。
雨の日だとさらに長く寝るとも逸われています。
でも、「いつもよりながいな~」や「起きてこない」と異常を少し感じたら病院に連れて行ってあげることをお勧めします。
逆に睡眠時間が短いなと感じた場合は、猫が寝ている環境などに重点を置いてよく観察してみてください。
猫がゆっくりと安心して睡眠がとれない原因が必ずあるはずですよ。
5.いつ寝ているのか?
飼い主のさんは猫がいつ寝ているのか把握しているでしょうか。
かぬ資産と長く一緒に住んでいると飼い主さんの生活サイクルにあってくることがほとんどです。
どういうことかというと、仕事上の関係で変わるかもしれませんが、飼い主さんが夜に寝れば猫も夜に寝る。
逆に朝や昼間に寝るのであれば猫も朝や昼間に寝る。
このように飼い主さんの生活サイクルにあってきます
飼い主さんが起きれば猫も起きる。
飼い主さんのサイクルにあいすぎて寝不足になる場合があるかもしれませんが、それは心配しなくても大丈夫でしょう。
飼い主さんが仕事で出かけている間も猫は寝ています。
家に迎え入れたばっかりの猫などは不安などから睡眠時間をあまり確保できずに睡眠不足に陥ってしまうかもしれません。
猫を迎え入れたばっかりの時は仕方ありませんが、猫の生活サイクルが合うまで待つしかありません。
少しでも猫の生活サイクルが早く合わせるために飼い主さんと猫との間に信頼関係を築いてあげましょう。
認知症にかかってしまう猫もいるそうです。認知症から夜に夜泣きをする猫もいるそうです。
その場合は飼い主さんが優しく猫に問いかけてあげてください。
猫は安心して飼い主さんのもとで寝てくれると思います。
寝ている間に邪魔していないか?
いくらかわいいからと言って寝ているところを邪魔しないようにしてください。
あまりにかわいいから触ってしまったりするのはわかります。
しかし、猫にとってはうれしく思っていないかもしれません。
猫の健康面を考えると、寝ている間はゆっくりと寝かせてあげましょう。
その方が猫にとってもプラスになります。
飼い主さんにとってはかわいい猫を触れないといったマイナスになるかもしれませんが、構ってほしい時には「構って~」と甘えに来ます。
その時は猫を思いっきり撫でてあげてください。
寝ている時はグットこらえて次の日の朝などに構ってあげることにしましょう!
早く寝かしつける方法
猫は基本的に夜行性です。
ですが、昼間にたくさん遊ばせて夜寝るという環境と習慣をつけさせてあげましょう。
一番いいのはやはり飼い主の生活サイクルに合わせるということです。
飼い主が寝る時間になったら猫も一緒に寝る。
このようなことが一番だと考えられています。
ほかにも、猫のお気に入りの場所を作ってあげるなどの環境を整えることがいいと考えられます。
季節によって環境を少し変える必要があります。
熱い時期には風が通るような涼しい場所を作ってあげましょう。
寒い時期には暖房よりも毛布などもこもこしたものを置いてあげましょう。
このように猫が住みやすい環境を作ってあげるというのは猫にとってもうれしいことですね。
まとめ
猫にとっての睡眠の大切さを知ることができたでしょうか?
猫は環境の違いに敏感です。
なので少し環境が変わったり「いつもとちがうな~」と感じれば違和感が買ってしまい寝れないこともあるそうです。
そのような環境の違いから睡眠不足がくるそうです。
猫にとって睡眠不足は大敵なのです。
猫に良質な睡眠がとれるような環境づくりを飼い主さんなどにお願いしたいです。