
猫は匂いの強いものを嗅ぐと、フラメン反応といって、なんともいえない引きつったような表情をします。
見たことがあるという猫飼いの方も多いのではないでしょうか。
猫はどんな香りに反応し、どんな香りが嫌いなのでしょうか。
犬の嗅覚が優れていることはよく知られていますが、猫の嗅覚はあまり知られていません。
そこで今回は、猫の嗅覚について掘り下げてご紹介します。
猫の嗅覚は人間よりもはるかに鋭い
猫の嗅覚は、人間の何万倍、何十万倍も鋭いと言われています。
しかし、それは人間よりも強く匂いを感じられるということではありません。
ただ、人間ほど強くなくても、遠く離れた場所にいても匂いを感じ取ることができるということなのです。
もともと猫は肉食動物で、食べ物が腐敗していないかどうか、食べても大丈夫かどうかを嗅覚で判断していました。
食べ物に関しては、味覚よりも嗅覚の方が重要だと言っても過言ではありません。
そのため、鼻腔疾患で嗅覚を失った猫は、同時に食欲も失ってしまうことがほとんどなのです。
猫はこの香りが好き!
猫に好きな香りを聞くと、真っ先に「マタタビ」を思い浮かべるかもしれません。
フェロモンを感知する猫の器官がマタタビに反応するのですから、好きな香りであることは間違いありません。
ただし、与えすぎるとショック症状を起こす可能性があるので注意が必要です。
また、魚や肉の香り、意外なところでは靴や靴下の匂いも好きなようです。
諸説ありますが、人間の加齢臭や汗の匂いが、猫のフェロモンの匂いに似ているとも言われています...。
愛猫があなたの靴に顔を突っ込んできたら、きっといい匂いだと思っているのでは...!
猫はこの手の香りが苦手
ネコは柑橘系の香りが苦手です。
この習性を利用して、柑橘系のスプレーやミカン、オレンジの皮などを、入ってほしくない場所やいじってほしくないものに置いておくといいでしょう。
また、人工的で刺激的な匂いも嫌います。
生活環境では、合成洗剤や香水、アロマオイルなどを避けるようにしましょう。
特にアロマオイルは、中には中毒を起こすものもあるので注意が必要です。
猫のこんな鼻のトラブルには要注意!?
猫の鼻のトラブルで多いのは、鼻水、鼻血、くしゃみ。
猫の鼻のトラブルでよくあるのは、鼻水、鼻血、くしゃみです。
これらの症状はすべて、鼻炎、猫風邪、アレルギー、鼻腔狭窄などが原因で起こります。
さらに深刻なケースでは、鼻腔内にがん細胞が存在することもあります。
これらの症状に気づいたら、あまり気にせずに、できるだけ早くペットを動物病院に連れて行ってあげてください。
まとめ
猫の嗅覚はあまり注目されていませんが、その鋭い嗅覚で様々な香りを確実に感じ取っています。
また、香りの好みにはかなりの個体差があり、一般的に不快とされる香りにも近寄ってくる猫も...。
愛猫の好みを理解して、快適な香りの生活環境を整えることが大切です。